2012年2月1日水曜日

お片付け

昨日は子供に、
お片付けのやり方を教えました。

よく遊ぶおもちゃ、遊ばないおもちゃが混ざり合い
どんどんと増えていき、おもちゃ箱からあふれリビング中に
散らかっているのに耐えられなくなってしまいました。


子供が中々片付けをしないのは、片付け方を知らないからだということを
1級の講座の中で言っていたなーというのを思い出しました。

確かに、片付け方を知らないのに
「片付けなさい!」
と怒られても、フリーズしちゃうだけですよね。


というわけで、
整理収納の極意を子供用にかみ砕いて説明しました。

「毎日、遊びたいおもちゃはリビングのおもちゃ箱に入れてね。」
「たまにしか遊ばなくなっちゃったおもちゃは、クローゼットの中へ。」
「もう、遊ばないおもちゃは、教えて。奥にしまうから。」

本当にこれだけですが、子供にとって物を仕分けするというのは
意外と楽しいようで、どんどんと分けて行きました。

子供にとっては、高い、安いというのはほとんど関係なく、
新聞紙を丸めた棒をよく遊ぶおもちゃ箱にいれたり、
結構高かったおもちゃを何の迷いもなくクローゼットに入れたりします。

出費した私達にとっては結構ショックですが、そこは我慢です。
これ高いから、もっと遊ぼうねと言いたいところですが、
物を使うのか使わないかの感度が鈍ってしまいます。

この方法で、我が家のリビングは大分すっきりしました。